Obsidianの使い勝手レビュー

Perplexity製AIブラウザが有料版限定だったので試用は保留。
なのでこのまえ導入したObsidianについてレビューします。

私の、使い方は次の4点です。

  • メモを書き留める
  • タスクや予定を登録する
  • メモを資料化して再利用する
  • 目標に対する進捗を管理する

ノートやタグは色分けしたノードとして表示され、相互リンクは矢印付きの線で方向性も可視化。
Graphビューで関連情報を俯瞰できるため、次のアクションを決める際の思考整理が格段に速くなりました。
タスク管理プラグインと併用すれば、日々のTODOと長期計画を同一ツリーで一括管理できるのも大きなメリットです。

Obsidianで使い勝手を良くするには、コミュニティプラグインで何を入れていくかです。
コミュニティプラグインは様々なものが提供されています。
YoutubeやBlogの見て評判がよさそうなものをこれだけいれました。
ただ折角AIと連携させるべく入れたSmart Composerがうまく動かないので、ここはもう少し研究してみます。
カンバンボードやMarkWhenで簡易的な予定表もつくれるので、この辺りも引き続きガシガシ使ってみようと思います

コメントする